中とじは、印刷した紙を重ねて2つに折りたたみ、真ん中を針金でとめるタイプの製本方法で、ページ数は8P、12P、16P・・・と必ず「4の倍数」になるパンフレットです。
一般的な製本方法で、最大の特徴は「根元まで開ける」ということです。例えば、左右のページにまたがり誌面をいっぱいに使ったレイアウトをしたい場合や見開きの写真をレイアウトする場合に有効です。紙面のページ構成を、イメージ重視ページと実務情報重視ページを明確に分けて表現したメリハリのあるパンフレットが作成できます。
A3を2つ折りにした、仕上がりA4の4ページのパンフレットです。
導入部となる表紙があり、開くと中面で見開き2ページになります。
中面では、サービスや商品の写真・イメージ・スペック等の詳細を伝えることができます。
裏表紙では、会社情報等の補足情報を載せるという構成をとり、簡易版ですが必要事項を押さえたパンフレットが作成できます
基本スタイルは、A3より一回り大きいサイズを2つ折りにし、内側にポケットを付け、その中にペラや冊子を差し込んで作成するパンフレットです。そのため仕上りサイズはA4よりも少し大きくなります。
他には、中とじの最終ページにポケットを作成するタイプもあります。
特徴は表紙となるフォルダと、ポケット部に差し込む資料が分離されているので、用途やシーンに応じて差し込むものを変更できるということ、情報の変更、更新が発生しても、その箇所のみを都度再印刷して使用できるため経済的ということです。またパワーポイント資料やお見積書などもまとめて入れてお客様にお渡しできるので、訪問営業時、展示会や講習会、セミナー等の資料配布時にも便利なパンフレットが作成できます。
展開するとA4が4面並んだ状態になる、表面、中面で合計8ページのパンフレットです。展開した状態から両端を内側に折り、さらに2つ折りします。
観音開きタイプの最大の魅力は、4面展開時にインパクトある紙面を作り出すことができる点です。展開時の一覧性が強みでもあり、横長の写真を大きく配置したい場合や、ワークフローを一気に見せたい場合など、冊子にはできない個性的なデザインのパンフレットが作成できます。
展開するとA4が3面並んだ状態になる、表面、中面で合計6ページのパンフレットです。展開した状態からページの両側を内側に折ります。
巻き3つ折りタイプの最大の魅力は、観音折りタイプと同じく、3面展開時にインパクトある紙面を作り出すことができる点です。2つ折りタイプは4ページ構成、中とじタイプでは4の倍数のページ構成、両観音では8ページ構成になるので、ちょうど中間の6ページにしたい場合に採用されることが多く、こちらもまた冊子にはできない個性的なデザインのパンフレットが作成できます。
企画目的に合わせて、自由にサイズも形も作成するパンフレットです。例えば、どのような商品やサービスを扱っているのかを明確に伝えるために、あえて目を引く形状に加工したり、展示会等のお客様がたくさんのパンフレットを受け取る場面で使用する場合、他の企業のパンフレットとまぎれないよう、A4に近い変形サイズにしたり、自社の世界観をより強く印象付けるために、表紙に窓枠を付ける加工をして、仕掛けのあるデザインと連動させたりと、ブランドイメージ形成に役立つパンフレットが作成できます。
展開するとA4で、それを巻き3つ折りしたコンパクトなパンフレットです。
仕上がりサイズは小さいながらも、表面、中面で合計6ページのパンフレットになります。展開(A4サイズ)した状態からページの両側を内側に折ります。
小型で手に取りやすいサイズなので、店頭やイベント等での配布など、使われるシーンは幅広く、思わず手に取り持ち帰りたくなるパンフレットが作成できます。